ここで紹介する審査技は、日頃稽古している規定技表に基づいて記載していますが、
実際の審査では、規定技以外の前後の級位の技の出題や上位級の受け身(投げ技は行わない)をする場合もありますので予めご了承ください。
審査技
9級
礼法ができる(先輩、先生に挨拶ができる。道場入場の際一礼する)
声が出せる
正座法・
右半身の構え
左半身の構え
臂力の養生(一・二)
体の変更(一・二)
8級
正座法
右半身の構え
左半身の構え
臂力の養生(一)(二)
体の変更(一)(二)
終末動作(一)
7級
正座法
右半身構え
左半身構え
臂力の養生(一)(二)
体の変更(一)(二)
膝行法 前方
終末動作(一)
6級
正座法
右半身構え
左半身構え
前方受け身
後方受け身
膝行法 (前方)(後方)
臂力の養生(一)(二)
体の変更(一)(二)
終末動作(一)(二)
ココがポイント
元気よく声を出す 声出しは呼吸法に繋がります
5級
右半身の構え
左半身の構え
臂力の養生 (一・二) 相対・
体の変更 (一・二) 相対
膝行法 前方 後方
前方回転受身
後方受身
終末動作(一・二)
正面打ち一ヶ条抑え一
正面打ち二ヶ条抑え一
ココがポイント
抑えの最後の掛け声「エイ」は大きな声で丁寧に。
4級
右半身の構え
左半身の構え
臂力の養生(一・二
) 相対
体の変更(一・二) 相対
正面打ち一ヶ条抑え2
正面打ち二ヶ条抑え2
正面打ち三ヶ条抑え1
正面打ち四ヶ条抑え1
両手持ち天地投げ
ココに注意
4級の指定技は現在は飛び級者のみ指定技を行う。
(指定技) 審査では2つ技が出題されます。
座り技 両手持ち呼吸法 1
片手持ち 四方投げ 1
片手持ち側面入り身投げ 1
正面打ち三ヶ条抑え 2
正面打ち二ヶ条抑え 2
終末動作(一)(二)
ココがポイント
抑え技2は左半身で構える。
3級
3級から難しくなってきます。
茶帯になるのは3級からです。覚えることは多くなりますが頑張っていきましょう。
右半身の構え
左半身の構え
ひ力の養生(一・二) 相対
体の変更 (一・二) 相対
正面打ち三ヶ条抑え2
正面打ち小手返し(一・二)
片手持ち二ヶ条抑え(二)
片手持ち肘当て呼吸投げ(二)
座り技 両手持ち呼吸法(一・二)
(指定技)
両手持ち半身反立四方投げ
座り技 片手持ち四方投げ 1
座り技 片手持ち一ヶ条抑え 1
座り技 片手持ち側面入り身投げ1
終末動作12
ココがポイント
ひとつひとつの技を丁寧に。
2級
右半身の構え
左半身の構え
ひ力の養生(一・二) 相対
体の変更 (一・二) 相対
横面打ち小手返し2
横面打ち二ヶ条抑え2
片手持ち肘当て呼吸投げ二
片手持ち側面入り身投げ一
座り技 両手持ち呼吸法(一・二) (指定技)
両手持ち半身反立四方投げ
胸持ち肘締め (一・二)
座り技 両手持ち四方投げ (一)
座り技 両手持ち一ヶ条抑え 2
座り技 両手持ち三ヶ条抑え 2
終末動作12
ココがポイント
投げた後の残心を決める。
1級
右半身の構え
左半身の構え
臂力の養生(一・二) 相対
体の変更 (一・二) 相対
・横面打ち三ヶ条抑え二
肘持ち三ヶ条抑え一
肘持ち二ヶ条抑え一
肘持ち四ヶ条抑え一
(指定技)
座り技 両手持ち三ヶ条抑え(一・二)
座り技 両手持ち四ヶ条抑え (一・二)
後ろ両手持ち一ヶ条抑え (一・二)
終末動作(一・二)
ココがポイント
受け手と呼吸を合わせる。
初段
右半身の構え
左半身の構え
前方回転受身
後方回転受身
臂力の養生(一・二) 相対
体の変更(一・二)
相対・両手持ち半身反立四方投げ
片手持ち四方投げ 二
肩持ち四ヶ条抑え一
肩持ち側面入り身投げ二 (指定技)
正面突き小手返し (一・二)
座り技 正面突き肘当て呼吸投げ
後ろ両肩持ち一ヶ条抑え (一・二)
後ろ襟持ち一ヶ条抑え 一
正面打ち自由技
(一ヶ条投げ・二ヶ条投げ・三ヶ条投げ・四ヶ条投げ・肘当て呼吸投げなど)
正面打ち二人取り
(隅落とし・一ヶ条投げ・肘当て呼吸投げ・かわし技左右・足払い投げなど)
・終末動作(一・二)
ココがポイント